おせったい~ かみさまありがとう( ^∇^ )ノ"
5月7日「おせったい」が行われました。
「おせったい」とは、外来の人を温かく迎え、お茶やご飯でもてなすという
習俗からきているそうです。
おせったいは、弘法大師さまのおまつりとのこと。
弘法大師は、「お大師さん」と親しまれ、全国にお大師講という集まりが行われるように
なり、その得業をたたえ、また平安と繁栄を願うまつりが広がっていったもの
と伝えられています。
わたしの故郷は、この風習のない地区だったので、商店で「おせったい菓子セール」
なんて書いていても???でした。
でも子どもたちのうれしそうなかお!この地区に引っ越してからは、毎年参加しています
今回は、上の子の友達とさおりん、ななたん、私の4人でまわりました。
お賽銭をあげて、弘法さんの石像に手を合わせて・・「おせったい」のお菓子をいただき
ます。その様子を見て、もてなし側の人が「お参りありがとうございます」と声をかけ
てくれます。
「え~らしいなぁ~(可愛いね(大分弁))」とこどもたちのすがたに、おばさまも思わずにっこり
「ありがとうございます}とお菓子をいただきかえろうとしていると
あんたっ!ちょっと まちよ!
おばさまが、なぜか 猛ダッシュで走ってくる!
ひぇ~~~~なんでしょう((;゚Д゚)ガクガクブルブル
「おかーさん!! あんた、おまいりしたのに、菓子を忘れちょったで!
だめで!そげんことしよつたら、おこぼうさん(弘法大師)の御利益がねぇんで~
そげーなったら、うちらもこまる! はい、もらいよ!」
子どもたち優先と思って、
お菓子をいただかなかった私を 気遣って、持ってきてくださったのです((○(^▽^)○))
おばさま ありがとう~ ・゚・(ノД`)・゚・
でもちょっとびっくりしましたd(>_< )
人気blogランキングへ
この記事へのコメント
びっくりでしたね~☆
猛ダッシュで、追いかけられると・・・
珍しいお祭りがあるのですね。
お参りすると、お菓子が頂けるなんて、・・・
子供さん達には、嬉しい事ですね。\(^▽^)/
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆
ペコの写真、UPしてますので、見てやって下さいね。
どんな風に描いて頂けるのか、楽しみに待っています。
おせったいする側にとっては
そりゃぁもう大変なイベントでしょうが、
回る方としてはこんなありがたいことはないですね。
子ども達は全く意味がわからず
ただただ、「お菓子がもらえる喜び」だけで回っているけど、
絶対忘れることの無い思い出になると思います。
そして、大人になってその本当の意味を知ることになるのですね。
その時に、何かしら感じるものがあれば、それでオッケーでしょう!!
お姉ちゃんもお友達と回れて
楽しさ倍増!!
ワタシも、大きな袋を持って回りたかったぁ!!
きっと同じようなものなんでしょうね。
知らなかった~
でも何だかいいですね!
人と人とのふれあい、みたいな感じで。
なんだか懐かしいー☆
追いかけてきたおばあさん、しるばにあさんにちゃーんとご利益があるように・・と。優しいですね~♪
ほげ~~っ!
おせったい?
初めて聞きました!
うちのまわりなんて、誰が誰だか分からんし、なにより、頭のおかしいのもいるし、、、
正直大変でしぃ、、
羨ましいです。
おばさんが、追っかけてこられたのは、思わず笑っちゃいましたが・・
でもご利益があるようにと、優しい方ですね(^o^)
大人でももらえるなんて、ますますいいですよね(^^)
おせったい、まだ残っているんですね~
私が子供の頃(約50年前)は、よくみかけましたよ。
その当時は手作りの、石垣餅とか、
お饅頭とかいただいたものです。
もののない時代でしたから、美味しかった。
「ちょっとまちよ」
大分弁って悪気はないんですが、
ストレートな言葉使いが難点なんでしょうかね~
他県の人が聞いてたら、叱られているのか?
喧嘩しているのか?
ビックリするそうです。
我家の周辺は新興住宅地ですから、
「おせったい」ないみたいです。
知らず知らずのうちに「ふるまい」を
体験する行事ですから、
ぜひ、続けて欲しいものですね。
猛ダッシュだったので、本当にびっくりでした
だけど気にかけていただいたことがうれしかったです
えぐけんさん
なつかしいでしよ~
やっぱりお引越し先では、おせったいないのですね
ななたんおおきくなったよ~
サンタままさん
「お弘法さん」なのでたぶんおなじようなきがします
いろいろあるのですね!朝市も良いですね( ^∇^ )ノ”
ポポミントさん
「ちょっとおまちよ~」の絵!とてもたのしんで書きました!
ぞうりがポイントです( ^∇^ )ノ”
しゃけさん
とてもあったかい行事だと思います!
子どもたちもうれしそうです
よしのさん
3日おせったいがあるのですね!
盛大ですね。
>私の実家のある街は、日本一の弘法大師像があります
見てみたいですね!すごい!
ほのぼのとしたおまつりです
おとなもこどもも関係なくお菓子がいただけます
でも物が少なくなってくると、
後から来た子供達が「もうないよ~」といわれたりすることもあるので
こどもたちに譲ってあげたくなります
ミィママさん
大人もこどもも関係なく平等!さすが神様ですね( ^∇^ )ノ”
simbaさま
コメントありがとうございます
大分弁!大分県でも、県内と県北でイントネーションがちがっていたりします。同じ大分県人でも、慣れないと怖いと感じたりします(´・ω・`)
おばちゃんにも、きっとご利益があるんだと思います。相互の
ふれあいですよね。いいなぁ。エドの子供のころ10歳くらいまで
おせったいではなくて、秋の名月のころに「めーげつ、くーれんなぁ」
と子供が家々を訪問してお菓子をもらい歩くという風習がありました。
子供だったので由来は?です。エドかあさんが、おかしをビニール袋
に小分けして準備していたので、手伝わされてたのを覚えてます。
そして、いつのまにか、その風習はなくなりました。寂しいですね。
ありがとうございます
昔はあったのですね!しらなかった=①。①=
ベるのんさん
コメントありがとうございます
猫ちゃん2匹いるのですね!
うらやましい( ^∇^ )ノ”
これからもよろしくお願いします
I have something to contribute to the discussion. It's a result of the sincerness displayed in the post I looked at.
And on this article __` @_____( ^ ^ ) m" __________/ E F u_u_O.
I was moved enough to drop a commenta response ;-) I actually do
have 2 questions for you if you tend not to mind. Could it
be just me or does it appear like a few of the comments
come across like coming from brain dead people? :-P And, if you are writing at additional places,
I'd like to follow you. Could you make a list
all of your community sites like your twitter feed, Facebook page or linkedin profile?
the discussion. Usually it's caused by the fire communicated in the article I browsed.
And after this post __` @_____( ^ ^ ) m" __________/ E F u_u_O.
I was excited enough to drop a comment ;-) I do have 2 questions for you if you usually do
not mind. Could it be only me or does it look like like a few of
these comments come across as if they are left by brain dead individuals?
:-P And, if you are posting on additional sites, I would like to keep up with anything
fresh you have to post. Would you list the complete urls of your social pages
like your twitter feed, Facebook page or linkedin profile?